💥その腹筋・背筋、本当に必要?
こんにちは!整体院スッカの理学療法士 藤田です😊
先日親戚の叔父さんからこんな連絡がありました
「腰が痛いから、腹筋と背筋を鍛えようと思ってやったら余計痛くなった…」
理学療法士である藤田は
(°_°)
↑こんな顔になってました。笑
でもこういう方、実はとっても多いんです。
でもちょっと待ってください!
その筋トレ、逆に腰にダメージを与えているかもしれません⚠️
❌よくある誤解:「腰が痛い=腹筋・背筋を鍛えればいい」
この考え方、昔からよく言われてきましたが…
私の叔父さん同様
実は腰痛を悪化させることが非常に多いんです。
❗️なぜ逆効果なの?
▶︎【背筋】を鍛えると…
腰痛の多くは、他の関節(股関節や背骨など)がうまく動かず、
その分、腰ががんばりすぎてしまっている状態💨
その“がんばりすぎ”の腰にさらに背筋を加えると…
→ 腰の筋肉を さらにいじめてしまう結果に😢
▶︎【腹筋】も実は…
「腹筋ならいいんじゃ?」と思うかもしれませんが、
これもやり方によっては逆効果になることがあります。
一般的な腹筋運動(上体起こしなど)は…
→ 腰の関節(椎間関節)に繰り返し負担をかける動きに😱
結果として、
✔️ 腰に痛みが強くなる
✔️ 関節にダメージが蓄積される
✅「腰は鍛える」よりも「負担を減らす」ことが大切
腰が痛いときに必要なのは、“鍛える”よりもまず「今かかっている負担を軽くすること」
そのためには、「腰を無理に動かさずに支えてくれる腹筋」が必要です。
💡💡 実は奥深い!腹筋は4つに分かれています
腹筋と一言で言っても、以下の4つで構成されています👇
筋肉 | 役割 |
---|---|
腹直筋 | シックスパック・体を前に丸める |
外腹斜筋 | 体をねじる・側屈する |
内腹斜筋 | 外腹斜筋と一緒にねじり動作 |
腹横筋 | 姿勢を支える(体幹のコルセット) |
今回はこの中でも特に腹直筋に注目します🔍
💪腹直筋には「上部」と「下部」がある
腹直筋は、肋骨〜恥骨にかけて縦に走っている筋肉。
この筋肉は、上下で働き方が違います👇
● 腹直筋“上部”
→ 肋骨を骨盤に近づける
→ 上体を丸める一般的な腹筋運動(クランチなど)で主に鍛えられる

でもこの腹直筋上部、鍛えすぎると…?
💥腰に余計な負担がかかる
💥肋骨が引き下げられて猫背に
💥腰の関節(椎間関節)に過度なストレスがかかる
● 腹直筋“下部”
→ 骨盤を肋骨に近づける動き(体幹を引き上げるような感覚)

✨この筋肉が働くと…
✅ 反り腰の改善
✅ 歩行中の腰の負担軽減
✅ 体の“芯”が安定して疲れにくくなる!
が期待できます!
🌿正しいセルフケアとは?
腰痛予防のための「腹筋」は、“腹直筋下部”や“腹横筋”など、
体を支える筋肉を優しく目覚めさせることが大切です。
決して「頑張って腹筋100回!」ではなく、
「腰に負担をかけずに、正しく支えるためのトレーニング」こそ、根本ケアの第一歩です😊
📩「自分に合った腹筋トレーニングって?」
お気軽に聞いてください!
「何をやっていいか分からない」「やってみたけど逆に痛くなった…」そんな方も多いです。
当院では、お一人おひとりに合ったトレーニングやケア方法を丁寧にお伝えしています🌱
腰にかかっている“がんばり”を、少しずつ解放してあげましょう。
📩 まずはお気軽にご相談ください!
「いきなり予約はちょっと不安…」という方は、
ぜひ LINEからご相談ください😊
あなたの症状をしっかり伺ったうえで、
一番良いスタートを一緒に考えていきましょう♪
👉 【LINE登録はこちら】
📩お問い合わせ・ご予約はこちらから💁♀️